8、平面図形は補助線が生命線!

こんにちは!

 

なかじです!

 

あなたは,

平面図形の問題で

苦しんでいませんか??

 

私は,

平面図形が苦手で成績が伸びない

そんな状況が続いていました.

 


どうやって解く?なんでこの解き方なの?

 

 

形が様々なことで,

公式の使う場所が分からなかったり

 

どこを求めれば答えにつながるのか分からず

どうやって進めていくのか決まらずに

手が止まってしまう.

 

そんな焦る経験ばかりでした.

 

あなたも,このままでは

私と同じように

平面図形が出てきたた瞬間,

状況整理ができなくなってしまい,

 

焦りから,

途中まで合っていた内容も

飛ばして次の問題へ行ってしまう.

そんな失敗が続くことになってしまいます.

f:id:a1977101g8:20200710174642p:plain

 

 

しかし私は,ある方法で

平面図形対策をするようになったところ

 

メキメキと図形力がつき

平面図形も焦らず解けるようになったのです!

 

 

あなたがこの方法を習得すれば、

 

・どこを求めればいいのか理解できる

・立体図形にも応用がきく

・平面図形が楽しくなる

 

こんなメリットがあります!

 

 

しかし、

この方法を知らないまま勉強すると、

 

・どこを求めればいいのか分からないまま

・他分野の融合問題もできなまま

・平面図形が嫌いになる

 

このようになってしまいます。

 

なのでこの方法をきちんと学ばなければなりません。

 

 

 
その方法とは,

 

補助線

 

です.

 

f:id:a1977101g8:20200710175545p:plain


 

補助線とは,

求める長さや角度に直結する場所を見つける

テクニックです。

 

補助線がなぜ効果があるのか?

 

それは,

補助線を丁寧に書き出し

ていくことで

 

どことどこが繋がっているのか確認し,

書くことでそれを

平面上で整理していくため

 

図形の識別能力が上がるからです.

 

具体的な手順としては

 

 

元から値のない線を探す

求める線と平行になる線を引く

平行を使い値を求める

 

という流れで行います

 

補助線には

どうしても時間がかかってしまうため,

 

まず,

簡単な図形がシンプルな問題から

補助線を

始めてみてください!

 

今回も最後まで読んでくださり

ありがとうございました!

 

それではまた!

 

 

なかじ

 

7、複素数の計算は文字で置け!

こんにちは!

 

ナカジです!

 

あなたは,

複素数の計算問題で

苦しんでいませんか??

 

私は,

複素数が苦手で成績が伸びない

そんな状況が続いていました.

 


虚数って何?なんでここがマイナスになるの?

 

 

今までで触れたことがない分野であり,

公式の使う場所が分からなかったり

 

計算が進まず

どうやって展開していくのか決まらずに

思考が固まってしまう.

 

そんな苦しい経験ばかりでした.

 

あなたも,このままでは

私と同じように

複素数が出てきたた瞬間,

 

計算方法が分からなくなってしまい、

 

焦りから,

解けていた内容も

無駄になってしまう.

そんな失敗が続くことになってしまいます.

f:id:a1977101g8:20200709173008p:plain

 

 

しかし私は,ある方法で

複素数対策をするようになったところ

 

メキメキと計算力がつき

複素数も焦らず解けるようになったのです!

 

 

 

あなたがこの方法を習得すれば、

 

複素数含む計算問題がスラスラ解けるようになる

複素数に嫌悪感が湧かなくなる

複素数の問題が得点源になる

 

こんなメリットがあります!

 

 

しかし、

この方法を知らないまま勉強すると、

 

・計算が全然進まないまま

複素数が嫌いなまま

・点数が上がらず、数学が嫌になる

 

このようになってしまいます。

 

なのでこの方法をきちんと学ばなければなりません。

 

 


その方法とは,

 

文字置換

 

です.

 

f:id:a1977101g8:20200710121822p:plain

文字置換とは,

虚数単位iを文字で置いてしまうという

テクニックです。

 

文字置換がなぜ効果があるのか?

 

それは,

虚数iの計算をまとめてやる

ことで

 

出てくる数式を

一つ一つ確認し,

書くことでそれを

整理していくため

 

虚数を理解しやすくなるからです.

 

具体的な手順としては

 

 

虚数iをaと置く

計算式を展開する

最後に、a^2=-1を代入していく

 

 

という流れで行います

 

文字置換には

どうしても時間がかかってしまうため,

 

まず,

簡単な数式が複雑でない問題から

文字置換を

始めてみてください!

 

今回も最後まで読んでくださり

ありがとうございました!

 

それではまた!

 

 

なかじ

 

6、数列は具体から抽象へ!

こんにちは!

 

ナカジです!

 

あなたは,

数列の問題で

苦しんでいませんか??

 

私は,

数列が苦手で成績が伸びない

そんな状況が続いていました.

 


どうやって解く?シグマって何?

 

 

文字数が多いことで,

抽象度高く文字の置き方が分からなかったり

 

 

何をどこに代入すればいいのか分からずに

思考が固まってしまう.

 

そんな情けない経験ばかりでした.

 

あなたも,このままでは

私と同じように

数列が出てきたた瞬間,

難しいからできないと思考放棄してしまい,

 

焦りから,

(1)から手がつかなくなってしまう.

そんな失敗が続くことになってしまいます.

f:id:a1977101g8:20200709181307p:plain


 

 

しかし私は,ある方法で

数列対策をするようになったところ

 

どんどんと整理力がつき

数列も焦らず解けて

何を言っているのかわかるようになり

 

その上,

文字数の多い応用問題を解く能力も

向上したのです.

 


その方法とは,

 

具体例から考える

です.

 

f:id:a1977101g8:20200709181410p:plain

 

 

 

具体例から考えるとは,

数列を文字でとらえずに具体的な数から考える

テクニックです。

 

具体例がなぜ効果があるのか?

 

それは,

具体例を丁寧に書き出し

ていくことで

 

出てくる文字列を

一つ一つ確認し,

書くことでそれを

頭に刻み込んでいくため

 

数列の規則性が分かるからです.

 

具体的な手順としては

 

 

問題の数列を一番上に書く

N=1を代入して書き出す

最後に、N=2〜何個か自分のイメージしやすいところまで書き出す

 

 

という流れで行います

 

具体例には

どうしても書く時間がかかってしまうため,

 

まず,

簡単な元からある程度規則性のある問題から

この方法を

始めてみてください!

 

今回も最後まで読んでくださり

ありがとうございました!

 

それではまた!

 

 

なかじ

 

5、三角関数は円でイメージ!

 

こんにちは!

 

ナカジです!

 

あなたは,

三角関数の問題で

苦しんでいませんか??

 

私は,

三角関数が苦手で成績が伸びない

そんな状況が続いていました.

 


どうやって解く?sinってなんだっけ?

 

 

英字が多いことで,

すぐに意味を忘れてしまったり

 

公式を混同してしまう、

どうやって進めていくのか決まらずに

思考が固まってしまう.

 

そんな情けない経験ばかりでした.

残念です

 

 

あなたも,このままでは私と同じように

三角関数が出てきたた瞬間,

英字と数字が混同してしまい,

 

学習したばかりの内容も

忘れて間違った計算をしてしまう.

そんな失敗が続くことになってしまいます.

 

 

しかし私は,ある方法で

三角関数対策をするようになったところ

 

メキメキと思考力がつき

三角関数も焦らず判別できて,

英字と数字の区別もわかるようになり

 

その上,

他に分野とのの融合問題を解く能力も

向上したのです.

 


その方法とは,

 

単位円を書く

ことです.

 

単位円とは,

半径が 1のことで、これを書いて

三角関数を視覚化させるテクニックです。

 

単位円がなぜ効果があるのか?

 

それは,

円に直接三角関数を入れていくことで

 

出てくるものを

一つ一つ確認し,

書くことでそれを

目で確認できて

 

三角関数の判別能力が上がるからです.

 

具体的な手順としては

 

単位円(中心が原点で半径1 の円)を書く

②「
軸の正の部分」を θ だけ反時計周りに回転させた線と単位円の交点の座標を (x,y) とおく
3. sinθ=ycosθ=x

 

という流れで行います

 

単位円には

どうしても円を書く必要があるため,

 

まず,

簡単な式の形がシンプルな問題から

単位円を

始めてみてください!

 

今回も最後まで読んでくださり

ありがとうございました!

 

それではまた!

 

 

なかじ

4、ベクトルを制するには道順を考えろ!

こんにちは!

 

ナカジです!

 

あなたは,

ベクトルの問題で

苦しんでいませんか??

 

私は,

ベクトルが苦手で他の分野に応用が効かない

そんな状況が続いていました.

 


どうやって解く?なんでこの解き方なの?

 

 

イメージと問題で違うことで,

公式の使い方が分からなかったり

 

(1)から間違えて

次からの問題も値がおかしくなり

思考が固まってしまう.

 

そんなことがあり点が上がりませんでした.

 

あなたも,このままでは私と同じように

ベクトルが出てきた瞬間,

どうせミスすると弱腰になってしまい,

 

不安から,

今までわかっていた内容も

飛ばしてしまう.

そんな失敗が続くことになってしまいます.

f:id:a1977101g8:20200709173008p:plain


 

 

 

 

しかし私は,ある方法で

ベクトル対策をするようになったところ

 

メキメキと思考力がつき

何を言っているのかわかるようになり

 

その上,

他の図形への応用問題を解く能力


向上したのです.

 


その方法とは,

 

道順を考える

ということです.

 

道順を考えるとは,

ベクトルの向き、長さを書き出して繋げる、矢印

のテクニックです。

 

f:id:a1977101g8:20200709173303p:plain

 

矢印がなぜ効果があるのか?

 

それは,

ベクトルの向かう場所を丁寧に書き出し

ていくことで

 

出てくるベクトルを

一つ一つ確認し,

書くことでそれを

 

 

道順のように考えられる能力が上がるからです.

 

具体的なやり方としては

 

 

①最初のベクトルをかく

②その先端から新たなベクトルを伸ばす

③それを最後まで続ける

 

というやり方があります

 

矢印には

どうしても書くスペースが必要なため,

 

まず,

書く矢印の少ない問題から

始めてみてください!

 

今回も最後まで読んでくださり

ありがとうございました!

 

それではまた!

 

 

ナカジ

 

こんにちは!

 

なつです!

 

あなたは,

絶対値の問題で

苦しんでいませんか??

 

私は,

絶対値が苦手で成績が伸びない

そんな状況が続いていました.

 


どうやって解く?なんでこの解き方なの?

 

 

外し方が曖昧なことで,

公式の使う場所が分からなかったり

 

(1)から解き方が分からず

どうやって進めていくのか決まらずに

思考が固まってしまう.

 

そんな情けない経験ばかりでした.

 

あなたも,このままでは

私と同じように

絶対値が出てきたた瞬間,

頭の中の理解が

虫食いになってしまい,

 

焦りから,

今までわかっていた内容も

どこかへ飛んで行ってしまう.

そんな失敗が続くことになってしまいます.

 

 

しかし私は,ある方法で

絶対値対策をするようになったところ

 

メキメキと思考力がつき

絶対値も焦らず外せて,

何を言っているのかわかるようになり

 

その上,

他の応用問題を解く能力も

向上したのです.

 


その方法とは,

 

グラフをかく

です.

 

グラフをかくとは,

中身を順番に書き出して図示する、図示

のテクニックです。

 

グラフがなぜ効果があるのか?

 

それは,

パターンを丁寧に書き出し

ていくことで

 

出てくるパターンを

一つ一つ確認し,

書くことでそれを

頭に刻み込んでいくため

 

絶対値の識別能力が上がるからです.

 

具体的なパターンとしては

 

 

①絶対値の中身で場合分けする方法

②負の部分を折り返す方法

③maxと見る方法

 

というパターンがあります

 

グラフには

どうしても時間がかかってしまうため,

 

まず,

簡単な出てくるパターンの少ない問題から

グラフを

始めてみてください!

 

今回も最後まで読んでくださり

ありがとうございました!

 

それではまた!

 

 

なつ

こんにちは!

 

なつです!

 

あなたは,

確率の問題で

苦しんでいませんか??

 

私は,

確率が苦手で成績が伸びない

そんな状況が続いていました.

 


どうやって解く?なんでこの解き方なの?

 

 

解き方が多いことで,

公式の使う場所が分からなかったり

 

(1)から解き方が分からず

どうやって進めていくのか決まらずに

思考が固まってしまう.

 

そんな情けない経験ばかりでした.

 

あなたも,このままでは

私と同じように

確率が出てきたた瞬間,

頭の中の理解が

虫食いになってしまい,

 

焦りから,

今までわかっていた内容も

どこかへ飛んで行ってしまう.

そんな失敗が続くことになってしまいます.

 

 

しかし私は,ある方法で

確率対策をするようになったところ

 

メキメキと思考力がつき

確率も焦らず解けて,

何を言っているのかわかるようになり

 

その上,

確率の融合問題を解く能力も

向上したのです.

 


その方法とは,

 

樹形図

です.

 

樹形図とは,

樹形図とは物事を順番に書き出して数える、数え上げ

のテクニックです。

 

樹形図がなぜ効果があるのか?

 

それは,

パターンを丁寧に書き出し

ていくことで

 

出てくるパターンを

一つ一つ確認し,

書くことでそれを

頭に刻み込んでいくため

 

確率の識別能力が上がるからです.

 

具体的な手順としては

 

 

①一番左に百の位に入る数字を書きます(1、2、3)。

②百の位のそれぞれから、十の位に入る数字を伸ばします。

例えば、百の位が1なら、十の位は2、3の2本の枝が伸びます。

③最後に、それぞれの十の位から、一の位に入る数字を伸ばします。

この場合は、百の位、十の位が決まれば一の位は1通りに定まります。

 

 

という流れで行います

 

樹形図には

どうしても時間がかかってしまうため,

 

まず,

簡単な出てくるパターンの少ない問題から

樹形図を

始めてみてください!

 

今回も最後まで読んでくださり

ありがとうございました!

 

それではまた!

 

 

なつ